LINEの情報漏洩が一時期話題になっていましたが「なぜ漏れた」を考察してみました。
目次
クローンiPhoneとは?
話題のLINEトーク流出事件はクローンiPhoneが原因だと言われています。クローンiPhoneとは、iTunesのiPhoneバックアップ機能を流用(悪用)することで、バックアップデータから別のiPhoneへ復元(レストア)し元のiPhoneと同じデータを持たせた “もう1台のiPhone” を指します。このクローンiPhoneは、作成手順こそ簡単ですが実際に作ってデータを盗み見ようとするのはハードルが高いものでしょう。
そもそも、iPhoneのバックアップはLightningケーブルでパソコンと接続する必要があり、接続ができたとしてもバックアップ自体には比較的に長い時間がかかります。そのため、他人のクローンiPhoneを作成するためには相手のiPhone本体を長時間に渡って自分の手元に置いておく必要があります。また、無事に作成できたとしてもクローンiPhoneは元のiPhoneと同一のデータであるため、適切にパスコード(パスワード)が設定してあれば中身を盗み見られることはありません。
したがってクローンiPhone対策には盗難時や紛失時と同じようなセキュリティー対策をしっかりとしておけば問題は無いと言えるでしょう。
LINEトークが漏れる他の原因は?
クローンiPhone以外にもLINEからトーク履歴が漏れる原因は様々あります。巷では「どうやってハッキングしたんだ!」などと騒ぐ人も居ますが、IT技術を駆使した手段よりも意外と単純な原因だったりするものです。
パソコンからログインして盗み見る
LINEはスマートフォンのほかにもパソコンからログインすることができます。別のスマートフォンからログインした場合、元のスマートフォンからは自動的にログアウトされるので、複数のスマートフォンで同時に同じアカウントのトーク履歴を見ることはできませんが、パソコンからログインした場合にはスマートフォンとパソコンの両方でトーク履歴(サーバーに保存された一部)を見ることができます。
しかし、パソコンからログインした場合にはスマートフォン側で「PCでLINEにログインしました。」と言った通知が行われるので、通知を見逃さない限り勝手に覗かれることは無いでしょう。
ただし、パソコンでログインしてから通知を消去してしまえばパソコンからログアウトしない限り以降のトーク履歴が覗かれてしまうので注意は必要です。
バックアップの送信先を間違える
LINEのトークをバックアップした際にバックアップデータをメールにて送信することができますが、送信先は自分で指定するため指定先を間違えればバックアップデータから情報漏洩が起きてしまう可能性があります。
また、バックアップデータをパソコンへ保存している場合、どんなにスマートフォンに強固なセキュリティーを施してもパソコンから情報漏洩することも考えられるので、保管には十分な注意を払う必要があります。
スマホを盗み見られる
情報漏洩が発覚した際に「なぜ漏れた?」と思う人も居るでしょうが、実際には「本体を盗み見られた」と言うのが一番多いパターンです。
スマートフォン本体にロックを施している人が多い為か、LINEアプリの起動にロックを施している人は少ないです。そのため、スマートフォンのロックさえ解除できてしまえば後は自由に閲覧することができます(当然メッセージを送信することもできてしまいます)。
近年では、スマートフォンのロックを指紋認証で解除することができる機種も増えてきているので「寝ている間に指を使って解除されてしまった」と言ったことも増えているので、スマートフォン本体のロックを過信しすぎないようにしましょう。
LINEに施すセキュリティー対策
LINEはただのメッセンジャーアプリなのでセキュリティーも何もないと思うのですが、ここまで浸透していると難しいところです。漏洩しては困るような内容はそもそも書き込まないのがベストですが、加えて最低限のセキュリティー対策を施しておくことをおススメします。
参考 LINEの友だち登録を電話番号で行わない方法
参考 LINEで登録された友だち以外からのメッセージを拒否する方法
参考 スマホ版LINEのトークを “パスコード” で保護する方法
参考 LINEにパソコン(Windows/MacOS)からログインする方法